minakabe

コラム

コラム:新書の読み方-1

皆さまこんにちは。水壁でございます。今回はコラムと題し、小話をしていこうかと思います。内容としては雑記などや考え方で書いていたことに近しいものになりますが、雑記ほど雑多でなく、考え方ほど思想に依ってない、そんな内容で行きますのでよろしければ...
書評

本のおすすめ:ゲームフルデザイン

皆さまこんにちは。水壁でございます。先週はダウンしており、しばらく開いてしまいました。来週からペースを戻していければと思っております。本日は、仕組みや製品を作成する人にとっては非常に重要な考え方になる本だと思いますのでよろしければ最後までお...
書評

雑記:古本について

皆さまこんにちは。水壁でございます。前回に引き続き雑記となります。古本の取り扱いについて普段の雑記とは異なり今回は悩みというかボヤキというか……アフィリエイトリンクを貼ってブログを書いていることもあって、このブログに出版年数の古い本を載せる...
コンテンツ紹介

雑記:お金の勉強、どうする?

皆さまこんにちは。水壁でございます。今回雑記、となっているのですが、内容はコンテンツ紹介+書評+考え方となっているので、苦手だな、と思う方はスルー推奨です。それでは始めていこうと思います。社会人、お金の勉強は避けて通れない正確にはお金の勉強...
書評

本のおすすめ:作り方を作る

皆さまこんにちは。水壁でございます。本日は前回の投稿に関連し、佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)の公式図録として販売されている本を紹介させていただきます。作り方を作る毎度恒例リンクは以下になります。図録と聞いて、知っている方であれば凡...
コンテンツ紹介

コンテンツ紹介:佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

皆さまこんにちは。水壁でございます。本日は趣向を変えまして、美術館と、そこで行われている展示についてお話させていただこうかと思います。よろしければ最後までお付き合いいただけますと幸いです。佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)今回は横浜美...
雑記

雑記:ネタ切れしそうな件

皆さまこんにちは。水壁でございます。今回雑記です。文体崩れますのでご注意ください。ネタ切れしそうな件まあ……タイトルにある通りなんですけど……書評という形式をとっている以上、本を読まなきゃ評することが出来ないわけで。ここまで紹介していた本は...
書評

本のおすすめ:ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた

皆さまこんにちは。水壁でございます。本日はエンジニア用の本の紹介となります。ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかたこの記事を読んでいる方は、普段どういった目的で本を読んでいるでしょうか?筆...
コラム

考え方の話:勉強について

皆さまこんにちは。水壁でございます。本日は筆者自身の考え方のお話になります。自己紹介でも言及しましたが、苦手な方はスキップ推奨です。大丈夫な方は、最後までお付き合いいただけますと幸いです。今回の話題:勉強について考え方の話一発目ということで...
書評

今指示書がなくて困ってる人に是非読んでほしい!世界的企業から学ぶドキュメントの整理の仕方(GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千ページにもわたるハンドブックを活用したテキストコミュニケーションの作法)

皆さまこんにちは。水壁でございます。本日は、技術書よりの本の紹介になります。ただ、こちらの本はところどころ専門用語こそ出てきますが、ドキュメントにかかわるすべての方に読んでいただきたい内容となっております。よろしければ最後までお付き合いいた...