皆さまこんにちは。水壁でございます。
本日は筆者自身の考え方のお話になります。自己紹介でも言及しましたが、苦手な方はスキップ推奨です。
大丈夫な方は、最後までお付き合いいただけますと幸いです。
今回の話題:勉強について
考え方の話一発目ということで、勉強について少しお話したいと思います。
ブログのタイトルや内容、おすすめで挙がってくるコンテンツから、なんとなく
勉強が好き
だとか
真面目
だとかそんな感じの印象を持たれてる方もいるかもしれません。私生活で実際に言われたので……
んなこたありません。
勉強は嫌いです。学校の授業とか苦手でした。
真面目じゃありません。怠け者です。このブログだって書き溜めして予約投稿で連続更新してるだけです。
じゃあなんでこんなブログやってんだって話を少ししていこうかなと思います。
別に学ぶことは嫌いじゃない
いきなりですが、私は新しいもの、ことは結構好きです。同じくらい古いものも好きです。
でも興味がないことを続けるのは、すんごい苦手です。たぶん想像されているよりも苦手です。
学校でやる授業(ここでは義務教育とか高校での授業とか)は、興味のあることもありますが、苦手、興味のないことも同等に続けなくてはなりません。
故に
新しいことを知るのは好きだけど、それを強制されるのは嫌
という勉強が嫌いだけど学ぶのは嫌いじゃないという状態が作り出されるわけですね。
ちょっと覚えのある方もいませんかね。それの強烈バージョンだと思ってもらえれば大体OKです。
真面目?効率厨?いいえ怠け者なだけです
こう、友人関係とか、仕事とかで
真面目だね~
とか言われることもあります。関係性次第ですが、まあ基本的にはその場で受け流します。一応向こうは褒めているはずですし、受け取らないのも失礼です。ないし皮肉だとしても、まともに相手するだけ無駄なので。
また、効率厨とか言われることもあります。これはまあ、「無駄なものも結構好きだよ」というようなニュアンスで返しますかね。
自分としてはどっちも違います。ただひたすらに怠け者なんです。
真面目に見えるのは、その場でその行動をしないと後が面倒だから。
効率厨に見えるのはなるべく省エネルギーで動きたいから。
ある目標を設定した際に、なるべく省エネルギーで、なるべくリスクを抑えて、余剰エネルギーで無駄をいっぱい楽しむ。そんな行動方針なんです。
勉強嫌いな怠け者がブログなんて始めた理由
ちょっと自己紹介でも触れたのですが、某ライオン学長の動画を参考に始めたこのブログ。ここまで読んできた方ならこう思うんじゃないですかね?
ブログなんて継続しなきゃいけないし、内容も自己学習寄りだし、ますます始めた意味が分かんないんだけど?
まあ当然ですね。正直コレ書いている今でも、”めんどくさいなあ”とか思ってますよ?
勉強も”やんなくていいならやりたくないなあ”ってずっと思ってますよ?
そりゃあそうでしょう。こんな性格なんだから。
でもですね。学ぶのは嫌いじゃないですし、むしろ好きなんですよ。そんでもって、自分以外に働き口があったら金銭的に自由になれるなあとか漠然と考えてたりもしてたんです。
そこにですよ。職業柄特に障害なく構築できるストック型収入という魅力あふれる存在がいるじゃないですか。
しかもちょっとやる気を出して書き溜めしておけばコツコツ継続ってほど頑張らなくていいと来た。
挙句どうにも周りを観察してみれば勉強嫌いだけど新しいことが好き、というのは多かれ少なかれ皆さんもっていると。
じゃあ自分の読書や新しいことを知るために使っているコンテンツの紹介っていうのは一定の需要があるのではと思い始めた形になるわけです。
じゃあ勉強じゃなくて学ぶには?
これに対する回答は一つです。
興味の持てるコンテンツにまで分解すること
興味ないことを強制されるから嫌気がさすんですよ。知らないことなら特にとっつきにくくて当たり前です。
なので、初心者に「楽しい」「もっと知りたい」と思わせるようなコンテンツが最強だと思ってます。
具体的には、自己紹介や今までのコンテンツ紹介であげた儒烏風亭らでんさま、栞葉るりさまといった、自分の”好き“を強烈にアピールしている人や、学びなおしなどを目的とした書籍なんかがおすすめです。特にYoutubeチャンネル等のコンテンツは無料でみることが可能ですので、お試し、という形であれば振れやすいコンテンツだと思います。
終わりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。最終的に軽い宣伝のような形になっていましましたが、今後とも楽しく学んでいけるようなコンテンツも含めて紹介していきたいと思いますので、機会があればまた覗いていただけると幸いです。
コメント