皆さまこんにちは。水壁でございます。
本日はエンジニア用の本の紹介となります。
ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた
この記事を読んでいる方は、普段どういった目的で本を読んでいるでしょうか?
筆者は趣味の一環として読んでいることも多々ありますが、本から学びを得ることを目的としていることが多いです。
この際定義される学び、とは単に技術の習得などに限らず、小説等のフィクションであっても変わりません。そんなわけで、ゲーム等で経験値増加アイテムが書物になっているのは、割と納得していたりします。
そんな学びのを得る形としてのメタファーになっている本ですが、たいていの場合、他の人(この場合は小説の登場人物なども含みます)の経験を糧とすることでしょう。
その際、特にピックアップされがちなのが「他人の失敗」です。人の振り見て我が振り直せというように、他人の失敗を基に人は学習します。
では、失敗集、なんてものがあれば特に学べるはずですね?
というわけで今回紹介するのはこちらになります。


ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかたという書籍になります。
書評
一言で言うなら
耳が痛い
これに尽きます。とてもとても聞き覚えのある、身に覚えのある失敗だらけでございます。
本書籍はイラストを交えて、架空のプロジェクトを実行していく形で42の失敗が説明されております。
企画、仕様、設計・実装、進捗管理、品質評価、リリース後の6チャプターに分かれて説明されているのですが、どれも身に覚えがありすぎて読んでいる途中で自分自身もダメージを受けます。イラストを交えている分だいぶライトな表現になっているはずなのですが、それでも「うわあ……」と声に出てしまいました……
とまあそれなりに炎上案件等に携わるエンジニアならダメージを受けること必至な本書籍ですが、やはり失敗集というだけあって、具体的、且つ実践可能なラインで回避策も書かれております。
個人としては正直コレは顧客側に読んでほしかったりするのですが、以前紹介したGitLabの本とは異なり、それなりにどういう流れで製品開発が行われるかをわかっていないと読みづらいので、中々難しいところです。
やらかしたくないとか今度から製造責任者になるだとか、リーダーポジションになるとか、そういった方に非常におすすめできる本ですので、よろしければ上記リンクから購入を検討していただけますと幸いです。
終わりに
今回はこれで以上となります。ここまで読んでいただきありがとうございました。
実は今回取り上げた書籍に別のシリーズが出ているのですが、そちらはまだ読めておらず……もし機会がありましたらそちらも取り上げたいと思いますので、また読んでいただけると嬉しく思います。
コメント